ブログ
協力ありがとうございます!
2013年05月06日 00:25アンケートへの協力ありがとうございます!
これからも自分の得た知識を公開していきます
みなさんが多くの釣果を得られる事を願って!
テキサスリグの基本動作 (アメリカのバスプロ版)
2013年04月24日 19:20アメリカのパスプロがテキサスリグについての基本動作について説明している記事を
たまたま発見しました!
初心に帰ることもたまにはいいですね!
というわけで
-----------テキサスの基本動作---------------
By Jeremiah T. Bagwell
テキサスリグの基本は魚にワームを見つけさせることです.
なので、比較的に大きなワームを使っています.
シンカーはラインを自由に動けるようにセットし、
フックの先端をワームの背中に隠すことでウィードなどに根がかりすることを防いでいます.
テキサスリグをショアライン(岸際)やストラクチャー(バスが隠れていいそうな場所)にキャストしてボトムまで落とします.
ワームの動きのに神経を集中させて、スローにアクションお加える.この時ロッドの先端はあまり大きく動かさない.
だいたい、15cmから20cmのあいだでアクションを加える.
何かにワームが何か(障害物など)に当たったら2~3回トゥイッチをいれる.
------------------------------------------
これがアメリカのバスプロが提唱するアメリカ流テキサスリグの使い方!
あまり、日本のと代わりはありませんが、アクションを加える時のロッドの動かし方に注目したい
ロッド先端の上げ幅を15~20cmのあいだでアクションを行う...
自分はかなり大きくやっていた気がしますね・・・
周りを見てもそんな感じの人が多かった気がします。
テキサスを使う時に是非とも参考にしてみてください!
越谷、バス釣りポイント 中川
2013年04月22日 23:54こないだ中川に行ってきました。
あっさりと自己ベストを更新です!
メタバイを川の真ん中にぶん投げればhitします!
どうぞお試しあれ!
バス釣り ルアーの色 好まれるカラーは?
2013年04月21日 19:09最近バスや魚に対しての文献あさりを始めました!
なんかすごいところ(なんとか水資産組合とか#△×大学とか、?)~*学会とか)魚についてとことん
調べあげてるみたいです
そこで今回はルアーカラー!
プラグやワームを買うときに悩むのはやはりカラーですよね・・・
でも実際にはどのカラーが一番釣れるの?やっぱりグリパン??
こんな疑問に対し、シーバスを使って調べ上げた学者がいます!
この人は背景の色が変更できる水槽に入れたシーバスに様々な色のルアーを投入!
それを律儀に観察したそうです。本当にご苦労様です
結果はこちら・・・
・コントラストを大きとる
・ライブベイトの色に合わせる
らしいです!
やはり、魚も見づらい、見にくいがあるらしく、バスに気づかせるにはコントラストを大きくとったほうがいい!
でも、中には警戒心の強い魚もいて、そいつらは興味を示すが、近くまで来て反転・・・いわゆる天才くんです
そんな奴らに食わせる方法はカラーをライブベイトに合わせること!
これで奴らも一撃です!多分・・・
まあ、そんなことで、結論を言うと、まずは魚に存在を気づかせることが先決
それがダメならライブベイトを観察し、それに合わせる!
これぞシンキングだ!!
5月~7月のバス釣り
2013年04月20日 23:16我々が追い求めているバス・・・
そのバスは一体どこにいるのだろうか
特に産卵期(5月~7月)に入ったバスは縄張り意識が強くなり、攻撃性が高くなる.
このバスの生態を利用しないてはない!
ということでバスの産卵場所を調査!
すると法則を発見
産卵場所
・コンクリート、又は人工物で護岸された岸際
・木や、ストラクチャーがある場所
条件
水温15~16℃以上
流速が10cm/秒未満
水深60cm未満 (その河川に依存し変位)
以上から、コンクリートや人工物、また、周りとの変化があり、水流が穏やか.
水面から、比較的に浅いところに産卵に適した構造物などがある
5月、7月のバス釣りでは重点的にココをCHECK!!
彼らはかなりの確率でココにいます!
バス 統計 (ワカサギ、エビ、虫)
2013年04月19日 23:41バスの食性に関する統計をとっている人がいました!
この人はなんと・・・一年間で約1500匹以上のバスを捕まえて胃の内容物を調べたそうです!
そうとうな努力家です。
さてさて
その統計結果は・・・・
こんな結果です! 今の時期から(4月から)6月までは甲殻類の捕食が多いようですね!
ということは、ボトムや駆け上がり、岸際のストラクチャーのボトム付近をテキサスかなんかで攻めれば効率的に
釣れそうですね!
対して、7月から9月までは魚(多分ワカサギとか口ボソ)への捕食が多いみたいです。
ということは、中層か、トップを泳がせるとか、魚がたまりそうな場所に効率的に攻めてみよう!
一節によればバスはその場所にいる、一番食べやすいベイトを食べているので、結局はその場所の環境による・・・
でも参考までに!
フローティング バス
2013年04月18日 18:55最近これにハマってます!!
フローティングバスです.商品名はSputter Buzz
1940年後半頃に登場したアメリカンルアー!!
現在で確かフィッシュアローが、「フローティングバス」として製品化していたような・・・
こいつの最大の特徴はやはり、バズベイトを水面で止められること!
気になるところでバズを止めたり、stop & go が出来ちゃうところだね!
バズで遠くからバスを寄せて... ウィードや、うきゴミの隙間で一旦止めて...
とかのアクションができますよ!
www.youtube.com/watch?v=vwabJoiOvu0
2分30秒頃にこれと同じようなルアーが登場!!
Z MAN マイクロシリーズ チャターベイト
2013年03月17日 20:08ZMANのマイクロシリーズ チャターベイトをGETしました!
ちなみに1/8oz ですぜ! 自分なりには結構小さくってよさげ
めっちゃ釣れそうでしょ?
かなりいい動きをしてくてますよ.
結構ブルブルしまっせ兄貴!
後ろの説明には特許の形が織り成す特有のバイブレーション、エラーティックアクションに加え、
なんと!サウンド!?までも発生させるそうです!!
こいつはベラボーですよね?
使ってみた結果サウンドはしません・・・ うん.やっぱりね・・・
でもかなり釣れそうな予感をプンプンと漂わせていますよ
どっかの店で見つけたら見てみてくださいね!
結構おすすめだよ~
古利根川で釣れましたぜ!
2013年03月17日 18:30古利根で釣れましたぜ!
先週からどこで釣りをするか迷っていたのですが、なんだかんだで結局は古利根です
しかも風が強いし・・・
なので、長時間の釣行は精神的に無理ッス!(ヾノ・∀・`)ムリムリ
つーことで午前と午後の2部構成になりました!
で、午前中は全く釣れず...
つーかヘラ師多すぎ!!
こうなると即行見切って午後にかけるですよ♪
では、午後は??
は?風強くね? しかもライトリグとチョーでっかいスピナベしか持ってきてない!!
ライトリグは風でピュ~とあさっての方向にすっ飛びそう・・・・
スピナベはでかすぎてバスが逃げそう・・・・(俺が魚なら一目散に逃げますね!このデカさ!)
Oh~My God!!
じゃあ時間的に魚も飯食う時間だし←(勝手な妄想です)
と、いうことで、ライトリグを装備!
何と一投目で出ました!
めっちゃラッキー!
なんだまだ俺の運は残っていたぜ!
古利根
2013年03月09日 23:32最近ついてます!!
完全に自慢ですが,聞いてください!
今週で40upのバス2匹釣つれました:)
ほんとに最近ついてます!
今日は12時半ぐらいから,2時頃まで古利根に行ってきました!
はじめはジグへッドワッキーで探りをいれる← 自分の定番のスタイルです.何があっても初めはジグヘッド!
で, 結果,全然反応なし・・・
は~?なんでな~ん??
よくよく考えて見れば12時半から始めたことが間違えだったことに気づく... 時合い完全に過ぎてね??
て,ことでどうするか?
その時,風が吹き始め,水面に波が立ち始めました!
で,直感的に
スピナベでんじゃね?
で,早速開始! 何と速攻でヒットしました!
考えが当たったのか,まぐれなのかはわかりませんが,
とにかくラッキー!
そのあと,スピナベをラインブレイクでロストしました.(友人から頂き物)
これはマジで痛い(→o←)ゞ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
書いてて気づいたけど,あまり運が良くなかったのか?
まあ,相殺ということで!